船橋駅・西船橋駅周辺で賃貸アパート賃貸マンションをお探しならアパマンショップ西船橋店、アパマンショップ船橋店へ
連帯保証人不要、無職、フリーターの方でもご入居頂ける賃貸が西船橋・船橋にはあります
千葉県船橋市、JR総武線「船橋」「西船橋」「津田沼」の賃貸マンション・アパート・月極駐車場の物件検索
敷金0、礼金0のダブル0物件!千葉県船橋市、船橋・西船橋・津田沼駅の賃貸マンション、アパート、月極駐車場
連帯保証人不要で賃貸にご入居いただけるシステムへ
ペットと生活できるマンション、アパートの賃貸はアパマンショップ船橋へ
船橋市の賃貸はアパマンショップ西船橋店・アパマンショップ船橋店へ
千葉県船橋市、JR総武線「船橋」「西船橋」「津田沼」駅の賃貸マンション・アパート・月極駐車場の検索リクエスト
アパマンショップ西船橋店[賃貸マンション、賃貸アパート、賃貸住宅、賃貸不動産の検索サイト]
アパマンショップ船橋店[賃貸マンション、賃貸アパート、賃貸住宅、賃貸不動産の検索サイト]
千葉県船橋市、JR総武線「船橋」「西船橋」「津田沼」駅の地域情報
賃貸相談室
千葉県船橋市、JR総武線「船橋」「西船橋」「津田沼」駅周辺のリンク集
全国の不動産屋さんを繋ぐ友達の輪
アパマンショップ船橋HOME
アパマンショップ市川北口店・市川南口店・本八幡南口店へ
アービックグループのホームぺージへ
JA市川市農業共同組合
MASTへ


会社概要

プライバシーポリシー
HOMEへ賃貸相談室へ
■賃貸相談室

初めての一人暮らしの方も、そうでない方も、知っておくと役立つ賃貸物件のノウハウいっぱいです。 マンション・アパートのお部屋探しの前に是非ご覧下さい。

Q1.賃貸の部屋探しってどうすればいいの?

Q2.賃貸マンション・アパートの家賃の目安はいくら位にすればいいんだろう?

Q3.情報収集したらいい部屋がいっぱい。これもあれもみんな気に入って決められない。

Q4.いざ不動産会社へ。案内してもらったら何を見てくれば失敗しないのかなぁ。

Q5.賃貸マンション・アパートを借りるために必要な敷金や礼金って何?

Q6.賃貸物件申込みから契約まで流れを簡単に教えて

以上の事をふまえていれば、よりスムーズに、あなたに合ったお部屋が見つかるはずです。わからない事は、アパマンショップ市川までドンドンお問い合わせ下さい!


Q1.賃貸の部屋探しってどうすればいいの?

一昔前までのお部屋探しは、慎重派は、

Step1 「不動産情報誌で探し」

Step2 「不動産屋さんにTELし内容と空き確認」

Step3 「不動産屋さんへ行く」

 

行動派は、「部屋探し=不動産屋」ということで、体力と足を使って部屋探し。今は、

Step1 「不動産情報雑誌で様々な情報収集をし」

Step2 「得た知識をフルに使って不動産検索ホームページでガンガン検索し」

Step3 「不動産会社へメールでアポイントを取って」

Step4 「約束した日に不動産会社へ行く」が、最善の方法かな?!


Q2.賃貸マンション・アパートの家賃の目安はいくら位にすればいいんだろう?

家賃などの毎月払う費用は、原則月収の30%以内。毎月のことだから、予算はきっちり決めること。


Q3.情報収集したらいい部屋がいっぱい。これもあれもみんな気に入って決められない。

まずはこだわる条件に優先順位をつけてみよう!
家賃は高くても、新築にこだわるのか?
リフォームされていれば築年数にはこだわらず、家賃重視か?
駅から近い物件が本当にいいのか?
駐車場があれば、多少遠くても間取りが広く設備充実もいいかな?
出勤時間は、朝早く夜も終電の日々。日当たりや広さより駅に近い。
これが一番!
そんなあなた自身の価値観を書き出してみましょう。契約したお部屋に住むのはあなた自身。自分の価値観にぴったりのお部屋をみつけよう。


Q4.いざ不動産会社へ。案内してもらったら何を見てくれば失敗しないのかなぁ。

不動産会社と連絡をとり、マンション・アパートの下見の日時を約束してから行くことがベスト。土日は、特に混み合うので、案内までに時間がかかってしまうことも。約束をしていれば、そんな心配がない。事前に見たい物件や、希望の条件伝えておけば、条件にあったお部屋を探しておいてもらえるので、時間短縮になるね。

■室内のチェックポイント

1.日当たり−日当たり重視ならこれは重要。

2.収納収納量−自分の持ち物と相談しよう。

3.洗濯機置き場−室内か屋外か確認。たまに「洗濯機置き場がない」物件もあるので注意。

4.セキュリティー−ポストに鍵はかけられるか。1Fの場合、雨戸などはあるか。エレベータ内は安全か。

5.エアコンの設置可能箇所−エアコン付きではない物件については、スリーブがあるか確認。

6.家具の配置スペース−自分のもっている家具はおけるか。

7.ベランダ−洗濯物が干せるスペースはあるか。

8.携帯の電波−自分の使っている携帯へ電波がはいるか。

■物件周辺のチェックポイント

1. 駅からの距離−実際に自分の足で歩いてみよう。

2. 周辺施設−スーパー、コンビニ、あるいは学校などの距離も確認。

3. 交通の便−電車やバスの本数、終電の時間なども調べておこう。

 


Q5.賃貸マンション・アパートを借りるために必要な敷金や礼金って何?

●申込金…申込金は「借りる」という意思表示の為に支払うお金であり、そのお金は契約金の一部に当てられるのが一般的です。申込金が必要な場合と、必要でない場合がありますが、ほとんどの場合、家賃の1ヵ月分が必要です。

●敷金…賃貸人に、何かあったときのために入居時に大家さんへ預けておくお金。“何か”とは、「入居中の家賃滞納」や「壁にキズをつけてしまったり、設備を壊してしまった」場合などの損害賠償費用。退去時にはこれらを相殺して戻ってくる。首都圏では家賃の2か月分が多い。

●礼金…入居時に大家さんへ支払うお金で、大家さんに対して謝意を込めて支払うお金。一般的には1〜2ヶ月分が相場。お礼の意味なので退去時に戻ってこない。もともと戦後の住宅難の頃、賃借人が家を貸してくれたことに感謝して謝礼金を支払ったことが始まりと言われています。礼金は退去時には戻ってきません。

●仲介手数料…部屋を紹介してくれた不動産屋さんに支払うお金。法律で1か月分が上限と定められている。消費税がかかるよ。

●火災保険料…主に、火災・水漏れを起こしたときの賠償責任や家財一式、盗難が起きたときの保証。木造・鉄骨造、単身入居・家族入居では保険料に違いがある。2年間で20,000円前後が多い。

●前家賃…契約月は日割計算した家賃と翌月分の家賃を前払い。


Q6.賃貸物件申込みから契約まで流れを簡単に教えて

1.マンション・アパートが気に入ったら入居申込書等の記入をします。

2.宅地建物主任者による重要事項の説明を受けます。

3.申込金を支払います。

4.入居審査を受けます。

5.問題の無い場合は、不動産会社から契約日・契約金の詳細・契約時に必要な書類の説明を受け、契約書の送付期日、契約金入金期日を決めます。

6.契約に必要な書類等を準備して契約書を作成しよう!契約内容を必ず目を通すこと。わからない言葉内容は不動産会社に聞くこと。

7.契約金を期日までに振り込もう。

8.契約書を郵送します。郵送の場合は印鑑証明等大切な書類が入っているので、簡易書留・宅急便等で送ると安心。

9.契約に不動産会社へ。(8.9.は、当日持参することもあります)

10.入居日前日には鍵がもらえます。

Copyright(c)2005 アービック.All Rights Reserved